大腸ポリープ病理の報告 Reporting colorectal polyp pathology
2018.05.19 開始 2018.06.06, 06.13, 06.16, 07.07更新

大腸ポリープでは
    (1) 進行癌のリスクの有無
                および
    (2) 追加治療の必要性の有無
に関する報告を行う

(1) 進行癌に進展するリスクに関する報告 
(Turner JK. 2013)
1. 「進行性」腺腫 "advanced" adenomas (Winawer SJ. 2002) (Click B. 2018)
2. 鋸歯状病変 serrated lesions (Noffsinger AE. 2009; Burnett-Hartman AN. 2012; Sathyamurthy A. 2016)
        進行性腺腫や鋸歯状病変があるからただちに追加治療が必要というわけではない
1. 進行性腺腫は下記の a, b, c のいずれかを満たすもの
  a. 管状絨毛ないし絨毛腺腫 tubulovillous or villous adenoma
        ≥25% villous = 管状絨毛, ≥75% villous = 絨毛 (WHO Classification 2010)
  b. 大きさ 1.0 cm以上 ≥1.0 cm
  c. 高度異形成 high-grade dysplasia (HGD) (Toll AD. 2011)
HGDの定義
● 腫大し重層化した核, 水疱状クロマチンと核小体を持つ enlarged, stratified nuclei with vesicular chromatin and nucleoli
● 腺管分岐,背中合わせ腺管,および篩状構造形成が通常 みられ,ときに壊死巣を伴う glandular branching, back-to-back glands and cribriforming are common, with occasional foci of necrosis
HGDと粘膜内癌の併用
● 時に高度異形成/粘膜内癌と診断することがある may be diagnosed as HGD ⁄ intramucosal adenocarcinoma
浸潤性腺癌との関係
● 粘膜筋板を貫通する伸展を持って浸潤性腺癌と診断 extension through the muscularis mucosae was used to diagnose invasive adenocarcinoma 
 大腸ポリープでは粘膜筋板を貫通しなければ浸潤癌とは呼ばない

2. 鋸歯状病変 は下記の3つ
a. 鋸歯状腺腫 tradisional serrated adenoma (TSA) , 特に TSA with high-grade dysplasia
b. 広基性鋸歯状腺腫/ポリープ sessile serrated adenoma/polyp (SSA), 特に SSA/P with dysplasia
c. superficially serrated polyp  (SSP) (Hashimoto T. 2018)



(2) Malignant polyp 浸潤癌を含むポリープについて追加治療の必要性に関連する事項の報告
    リスク評価以上にこちらの方がより重要といえる
1) 粘膜下層浸潤 Submucosal invasion の深さ
 有茎性と無茎性で記載が異なる
1a) 有茎性ポリープ (Haggit RC. 1985) の場合
     Head invasion (腺腫-非腺腫成分の境界 neck を超えない浸潤)は転移能 1%未満
       Stalk invasion は転移能 2%以上
  真の浸潤と偽浸潤 pseudoinvasion/epithelial misplacement を区別する
  偽浸潤を考慮する所見:
         a. 出血はあっても線維形成反応がない,HGDがない
         b. 円形(球形)の粘液貯留はあっても中に上皮がない
1b) 無茎性ポリープ (Kitajima K.2004) の場合
    粘膜筋板(desmin陽性)下縁から1 mm 未満の浸潤では転移能低い (2%以下)→しばしば判定難しい
    線維形成反応で粘膜筋板が消失している場合は腺癌の表面から測 る
2a) Histologic Grade (低分化), 2b) 簇出 tumor budding
   低分化, 内分泌細胞癌 (NEC) は予後悪い
        Tumor budding: 視野数22の対物レンズ20x視野で6(12)個以上の5個未満からなる腫瘍胞巣(ケラチン陽性)
        (Horcic M, 2013) (Dawson H, 2015)(RIeger G. 2017)
Tumor Budding*
    Low (0-4 in 0.785 mm^2)
    Intermediate (5-9)
    High (10 or more)
*視野数20で対物20倍レンズで hot spot をカウント
  視野数22なら補正(1.2で割る)と CAP protocol には記載されている
3) 脈管侵襲 lymphovascular invasion
   静脈侵襲に VB-HE (あるいは EvG, E-Ma)
   リンパ管侵襲の同定に podoplanin (D2-40)染色 (Wada H. 2015)がそれぞれ有用
4) 断端 Margins
    欧米では 1 mm以下 (Tumor at or less than 1 mm from the resection margin) が予後不良リスクと判断される
    日本では,露出を持って断端陽性(治療ガイドライン
    断端に浸潤癌やHGDがなければ,断端はあまり気にしなくて良い
    Statement re completeness of excision optional for adenomas without HGD
断端の全周を 観察しているわけではないので,ただの腺腫にも「切片上では断端陰性です」"Margin clear in plane of section" とか,「臨床的にもご検討ください」"Clinical correlation is required" などと附記したいかもしれないが,そのような言及は通常は必要がないだろう Since we do not observe the entire perimeter of the cut end, you may feel inclined to add sentences such as "Margin clear in plane of section" or "clinical correlation is necessary" even for a simple  adenoma. Such statements, however, are not necessary in most cases.
cf. 大きさ別のポリープの切り出し方
    ポリープの大きさ:
    0.4 cm 未満 → 分割の必要なし(標本の必要もない? Gellad GF. 2013
    0.4〜0.8 cm → 2分割 (bisect), 1カセットに入れる
    0.8〜1.2 cm → 3分割 (trisect), 真ん中だけ茎をつける
    1.2 cm を超える → できるだけ茎のある部分を標本にする



附記:生検報告
 胃生検に比べ大腸生検での判定困難例は少ないが,炎症性腸疾患合併例ではHGDの見落としの危険があることに注意しなければいけない。診断困難な場合の対 処は胃生検と同様に行うべきである。

 1. HGD か浸潤癌か区別できない場合 (Group 4) の報告例:
 - High grade dysplasia, at least; invasive adenocarcinoma cannot be ruled out
 線維形成反応は 浸潤と関連 (Tomita S. 2013)。これがあれば生検のみでも浸潤を示唆できる。

 2. 癌か反応性か区別できない (Group 2) 場合:
    追加検討なしで Group 2 と報告することは望ましくない。どうせ何を追加しても結論は変わらない...などと予断を持たないこと。標本作製面が変わるだけで結論が出ることがある。
[報告例1]
 - Atypical glands, not further specified (p53, wild type pattern; IMP3 negative)

 良性を決定づける染色はない。「p53とIMP3が陰性だから良 性」という判断はできない → Atypical glands, NOS にする

[報告例2]
   - Aypical glands, highly suggestive of high-grade dysplasia or adenocarcinoma
         Immunohistochemistry
            Positive: p53 (75%), IMP3 (50%)

p53, IMP3の免疫染色:
 部分的でもp53陽性なら腫瘍を疑うが「大腸癌」を示唆する定まったカットオフ値はない。
 だいたい10%くらい? 正常にみえる部分との染色の差で判定?
    Rodrigues NR. 1990; Kawasaki Y. 1992Kawasaki Y. 1992, Baas IO. 1994, Yao T. Pathol Int 1996,
    Clausen OP. Diagn Mol Pathol 1998, Nomura M. 2000, Yantiss RK. 2002

     肉腫の p53 の カットオフは10%くらいが多い印象 (Jin Y. Neurochem Res. 2016)
    IMP3も10% cutoff で感度・特異度は同定度 (Wei Q. 2017, )。
    IMP3 was detected in 22 of 56 (39.3%) adenomas and 182 of 244(74.6%) colorectal carcinomas
  beta catenin (核) は染色性にムラがあり腺腫も染まるので推奨できない。
    SATB2やCDX2やCK20やVillinは
正常大腸粘膜でも染まるので,腫 瘍か反応性かの補助には使えない。

参考文献(全体について)
CAP protocol 
2011年のカナダ病理学会
https://cap-acp.org/publicFiles/Colorectal_Polyp_Reporting_Consensus_Distribution_Copy[1].pdf
Libre Pathology
https://librepathology.org/wiki/Traditional_adenoma

Tumor site:
Cecum
Ileocecal valve
Ascending colon
Hepatic flexure
Transverse colon
Splenic flexure
Descending colon
Sigmoid colon
Rectosigmoid region (Rs)
Rectum (Ra, Rb)

Integrity
Intact/Fragmented

Polyp size
X.Y cm in greatest dimension (centimeters)
Cannot be determined (fragmented)

Pedunculated (0-Ip)/Sessile (0-Is)

Size of invasive carcinoma

Deep margin (stalk margin)
Cannot be assessed
Uninvolved (mm)
Involved by invasive carinoma

Mucosal margin (if applicable)
Cannot be assessed
Uninvolved
Involved by invasive carinoma

Lymphovascular invasion
Not identified
Present
Cannot be determined

Tumor Budding
Low (0-4 in 0.785 mm^2)
Intermediate (5-9)
High (10 or more)

Type of polyp in which invasive carcinoma arose
tubular adenoma
tubulovillous adenoma
villous adenoma
sessile serrated adenoma/sessile serrated polyp
Hamartomatous pollyp?