1945年以前 【病理学教室の沿革】 京都帝国大学の開設:1987年(明治30年)06月18日(勅令第209号)。 理工科大学が最初の分科大学として開講 京都帝国大学医科大学は大学創立から2年後の1899年(明治32年)に開設(勅令第321号)。 置くべき講座として病理学(= 病理学第一講座)と,病理解剖学(= 病理学第二講座)の記載 「京都帝国大学創立計画ニ関スル諸案」1986年(明治29年)7月発令 藤浪 鑑(ふじなみ・あきら)帝国大学大学院2年生 病理学・病理解剖学研究のためドイツへ留学 4年間 藤浪は25歳の時点で将来は京大教授に着任することが決められていた 藤浪が病理学(病理学第一)の初代教授として発令されたのは1900年(明治33年)12月13日(29歳) 病理解剖学(病理学第二)の教授選考は藤浪がドイツ人教授の招請を試みていたため遅れた。 速水猛が東京帝国大学助教授を経てドイツから帰国後に病理解剖学講座を担当するのは1907年(明治40年)06月14日(35歳?)。 【病理学教室における病理業務】 病理業務(剖検・病理診断)は病理学第一・病理学第二が協力して行った。 病理解剖 当初の病理学教室では病理業務のほとんどが病理解剖 ドイツ式の病理標本作製法と解剖記載法が採用された。 この方式は名古屋大学,金沢大学,慶應義塾大学,長崎大学,東京慈恵医科大学, 北海道大学,京城大学,満州医科大学(と,731部隊にも)に伝授された。 藤浪の著書「解剖示説」(1923年)は剖検例の解説教育書である。 それ以前に速水の著書「病理学総論」(1919年)が出版されている 米国式に切り替わるのは第二次世界大戦終了後 (1960年代以後) 病理診断 京都大学医学部附属病院では外科材料は臨床各科が病理標本を作製しそれぞれの診療科で病理診断を行っていた。 一部の症例(診断困難症例など)は病理学教室に持ち込まれ,病理学教室員が診断を担当した。 学外の病院の外科病理症例は個人的なつながり等で病理学教室に検体が持ち込まれ,病理学教室にて標本の作製と診断が行われた。 1946年〜1970年代 |
【病理組織検査室】 第二次世界大戦後,米国の臨床医学導入に伴い,病院における生検診断の需要が高まった。 1956年(昭和31年)10月,病理学教室に「病理組織検査室」が設置された。 附属病院の標本作製と診断を,病理学教室が担当するようになった。 「病理組織検査室」では,京都大学医学部附属病院の標本(「院内プローベ」) と, 附属病院以外の生検(「プローベ」)の両方を取り扱った。 1962年(昭和37年)における「プローベ」(院外)の取り扱いは5, 236件 1958年(昭和33年)6月,附属病院の中央検査部(後の検査部)が発足し, 中央検査部の中に病理組織検査室が設置された。「院内プローベ」の標本作製と診断は,院内の病理組織検査室に移された。 |
【中央検査部病理】 1958年(昭和33年)9月,中央検査部(1967年に検査部に改称)所属の病理専任教官(沢田真治助手)が配属された。 中央検査部(部長は内科教授の兼任)の病理組織検査室設立には翠川修助教授 (病理学第一講座)が関与した。 翠川助教授は検査部教官を兼任した形で初代の副部長となった (〜1959年8月)。 以後,狭間章忠(1961-1965),高橋清之(1966-1977),垣内 洋,南風原英之,中嶋安彬らが専任教員として診断を担当した。 1962年(昭和37年)頃の「院内プローベ」件数は,6,000〜7,000件 1975年(昭和50年)京大病院の病理診断は,検査部教官(講師・助手 各1名),および補助診断者として大学院生が行う体制が整った。 検査部の技官のうち,7名が病理学的検査部門に所属した。 |
1980年代 【病理部の発足】 病理診断部門の重要性が高まる中,検査部から独立した中央診療部門としての病理部の設置が始まった。 1972年(昭和47年),国立大学で初めて東北大学医学部附属病院に病院病理部が設置された。 1980年(昭和55年)4月,京大病院病理部が,東北大,九大,熊大,北大,東大,名大,岡大,阪大,医歯大に次ぐ 第10校目の国立大学病理部として発足した。 病理部専任の教官は助教授(副部長)の1名のみ。 部長は病理学教室2講座の教授のうち,どちらかが兼任した 病理解剖の扱い 病理部のスタッフ(専任教官と検査部より病理部に配属された技師)は病理解剖に関与しなかった。 病理解剖は引き続き病理学教室が担当した。奇数月は第1病理の当番月で,偶数月が第2病理の当番月であった。 京都大学では解剖は医学部構内で行われた。 現在も1979年(昭和54年)に医学部構内に設置され翠川修教授が初代センター長を務めた総合解剖センターで病理解剖が行われている。 1980年〜1997年【山邉博彦副部長時代 1980.10〜1997.11 】 |
病理部発足から半年後(1980年10月)に天理よろづ相談所病院から山邉博彦が初代病理部専任教官着任した。 これに従来の検査部教官2名(南風原英之講師と中嶋安彬助手)が加わり病理部は3教官体制となった 山邉は1980年10月から1997年11月までの17年間を病理部の副部長・助教授として勤務することとなる 1981年(昭和56年)3 月には,形式的に技官2名(小西邦子・伏木悦代)が検査部から病理部に移行した。 技官採用・人事は引き続きすべて検査部がおこなっていた。技官7名全員が検査部所属のままであった。 1984年10月,南風原講師が帝京大学に転出し,以後は検査部助手として樋口佳代子、金(勝山)栄治、濱崎周次が逐次就任した。 1989年(平成元年)に検査部の意向で教官枠(助手枠)を1つ失い山邉・中嶋の 2教官体制となった。 1991年:中嶋が講師に昇進 1992年:新中央診療棟が完成,病理部が中央診療棟2階の東端に移転 ◆ 病理診断室(ワンルームの診断室と,教官・医員用の小室4室) ◆ 病理検査室 ◆ 電子顕微鏡室(電子顕微鏡 3台) の3部門からなっていた。 山邉先生が要望したが実現しなかったこと ◆ 病理部を手術室(4階)に隣接させること ◆ 手術材料の取り扱い室(切り出し室)の設置 術中迅速標本の受け渡しは気送管(エアシューター)を用いて行う設計となった |
1993年(平成5年)4月,大学院重点化に伴い 病理学第一 ⇒ 病態生物医学分野 Department of Pathology and Biology of Diseases 病理学第二 ⇒ 腫瘍生物学分野 Department of Pathology and Tumour Biology とそれぞれ改称された。 日本語名から「病理学」の名称が消えた。英語名では存続。 【病理部専任教授ポジションの設置】 基礎系における病理学の枠組みが変わる中,病院病理部門の充実のために変則的な措置がとられた。 1995年(平成7年)に杉山武敏教授(腫瘍生物学,旧第二病理)が退官。 後任選考に関連して,病理部に専任部長・教授を置くことが決定された。 1997年(平成9年)11月,山邉博彦助教授が 国立大学では初となる病理部の専任教授/専任部長に選出された。 臨床系に専任の病理部教授を置くことを文部省が認めていなかったため 大学院重点化の際に形式的に作られ空席となっていた基礎医学分野「発生病態学」の教授枠を流用した |
1998年〜2001年【山邉部長時代 1997.11-2001.3】 |
【病理部スタッフの整備】 中嶋安彬講師のポジションは,検査部病理から,病理部に配置換えとなった。 1998年(平成10年)1月,桜井孝規医員が総合解剖センターの助手となり,事実上の病理部教員となった。 1998年(平成10年)2月,病理部助教授のポジションを助手に下位流用し,天理よろづ相談所病院にいた兼平和徳が病理部の初代専任助手となった。 1998年4月,医学部附属病院と胸部疾患研究所(胸部研)附属病院の統合 胸部研検査部所属だった北市正則助教授が病理部の助教授に加わった。 以上により病理部固有の教員定員は下記の4名となった: 教授 1(大学院重点化による基礎医学系由来) 准教授 2(病理部設置時枠および胸部研検査部由来) 講師 1(検査部病理由来) |
1998年4月の時点で医員は7名と山邉助教授時代と比較し急速に増加し病理部の常勤医師がはじめて10名を超えた。 技官側は胸部疾患研究所から移動した黒住眞史副技師長をはじめ小西邦子主任,藤原孝子主任を含む総勢10名の技官の体制となった 病理部2名+検査部8名 1999年4月に京大病院に臓器移植医療部が設置された。 新たな専任講師枠1が設けられ下位流用で5月に羽賀博典が助手として着任した。 自動免疫染色装置 (Ventana) が導入された。 病理検査オーダリングシステム・病理業務システム 当初は 4th Dimensionベースの業者システム(後の Star Pathology®, コンパス)を導入予定であった。 しかし1999年から 羽賀・白瀬を中心にFileMaker Proで自作した病理業務システムが稼働したため結局上記システムは使用されなかった。 ◆ オーダリングシステム (KING) と 病理システム (KUINS内) の双方向通信 ◆ スライドガラス用のラベル発行 ◆ 免疫染色オーダー ◆ 画像データベース ◆ Windows OS, Mac OS の両方が利用可能 ◆ LANケーブルだけでなくWi-Fi からもアクセス可能 関連病院の支援 従来病理学教室が行なってきた常勤・非常勤の病理医派遣を病理部も手がけるようになった。 山邉時代に病理部から送り出した常勤病理医のいた病院: 大津赤十字病院,京都市立病院,国立京都病院,桂病院,音羽病院, 北野病院,相澤病院,県立尼崎病院,神戸市立西市民病院,国立姫路病院,赤穗市民病院, 天理よろづ相談所病院,日赤和歌山医療センター |
病理学教室との関係の変化 腫瘍生物学 (旧第二病理)教授に大阪大学細胞生体工学センターの教授であった分子生物学者の鍋島陽一教授が選出された。 旧第二病理は従来の病理学から離れることが決定的となった。 病理部は新たに病理学各論,学生CPC,病院実習を担当することとなった。 日合弘教授の病態生物医学(旧第一病理)は引き続き病理解剖と学部講義のうち病理学総論を担当した。 |
【山邉博彦教授時代
(1998-2001)の教官】 ★助教授枠A(山邉先生の後は助手に下位流用):山邉博彦 (1980-1997)→兼平和徳 (1998->留学 00),松城尚憲(1999-2001),南口早智子(2001-) ★助教授枠B:北市正則 (1998-) ★講師枠:中嶋安彬 (1998-) ★総合解剖センター助手枠:桜井孝規(1998-2000),岩佐葉子(2000-) ★臓器移植医療部講師枠(助手に下位流用) :羽賀博典(1999-) |
【山邉副部長-部長時代の論文】 山邉・中嶋の2名のみで,医員・大学院生がほとんどいない,という状況が長く続いていたため, 病理部の医師が first author あるいは corresponding author である論文は20年間で10編にとどまった。 山邉助教授の指導が6編で,うち3編は Cancer に掲載された (筆頭著者: Shima N, Zhou J, Iwasa Y)。 |
2002年4
月〜2010年3月 【真鍋部長時代 2002.4-2010.3】 2001年(平成13年)3月に山邉博彦が定年で退職した後の1年間は,検査部の一山智教授が部長を兼任した。 2002年(平成14年)4月に川崎医科大学の教授を務めていた真鍋俊明が第二代目の病理部専任教授に着任した。 従来の討議型顕微鏡を用いて行っていた病理診断(サインアウト)は,長大な机を導入する独自の標本回覧方式に変更された。 教育コース,スライドカンファレンスの設置,グロスレビューが新たな活動として加わった。 2004年に信州大学から吉澤明彦助手が着任した。 2005年に東北大学から三上芳喜講師(2007年に准教授)が着任した。 他大学の教室出身の病理医の割合が増え,全国からの病理医が集合する様相を呈した。 11月末に病理診断部と改称した。 ホルマリン対策を含めた切り出し室の設置,新しい脱水・脱脂・パラフィン浸透装置の導入による標本作製時間の短縮, 業者による病理業務システムの導入(松波硝子工業)が行われた。電子顕微鏡の撤去が行われた。 蛍光顕微鏡・FISH法を導入した。遠隔画像診断(テレパソロジー)の導入を行った。組織バンクを構想したが実現しなかっ た。 COE (center of excellence) 研究員の採用,企業との提携(スポンサードリサーチプログラム,SRP)による教官枠の確保がおこなわれた。 2008年4月,羽賀助教は北海道大学の准教授として転出した。 2009年(平成21年)5月1-3日には真鍋教授を会長として京都国際会館で第98回日本病理学会総会を開催した。 2010年(平成22年)3月に真鍋教授が退任した(定年退職)。同時に中嶋講師,黒住副技師長も定年退職した。 |
【病理学教室の変化2】 2006年(平成18年)には2004年に定年退官した日合弘名誉教授の後任として大阪大学より松田道行教授が病態生物医学の教授として着任した。 2008年(平成20年)には,病態生物医学(旧第一病理)の豊国伸哉准教授が名古屋大学の教授として転出した。 2009年(平成21年)には腫瘍生物学(旧第二病理)の高橋玲准教授が同志社女子大の教授として転出し,病理学教室は第一,第二とも病理専門医不在となった。 (病態生物医学の松田道行教授は東大病理学教室の出身であり病理専門医であったが資格更新は行っていない) |
【真鍋俊明教授時代
(2002-2010)の教員】 ★助教授/准教授枠A(助教振替):南口早智子 (-2002->留学04),桜井孝規(2002-2007),吉澤明彦(2007->留学) ★助教授/准教授枠B:北市正則(-2004),吉澤明彦(助手振り替え2004-2005),三上芳喜(講師振り替え2005-2007),三上芳喜(2007-) ★講師枠:中嶋安彬(-2010) ★臓器移植医療部講師枠(下位流用):羽賀博典(-2008),宮川 文 (2008-) ★COE研究員(助教相当)1:奥野知子 (2004-2006),宮川文(2006-2008)終了 ★COE研究員(助教相当)2:塩見達志(2005->留学07)終了 ★SRP特定助教1:原田大輔(2007-2010)終了 ★SRP特定助教2:伊藤僚子(2007-2010)終了 ★総合解剖センター助手/助教枠:岩佐葉子(-2003->留学05),小谷泰一(2003-) 【真鍋教授時代に新たに常勤病理医を派遣】 市立島田病院,滋賀成人病センター,宇治徳洲会病院,関西電力病院,済生会野江病院,高槻赤十字病院,西神戸医療センター |
【真鍋教授時代の論文】 症例報告・短報を含めて 9年間(2003-2011)で21編の corresponding author が出た。 コレスポは,羽賀(9), 宮川(5), 三上(3), 中嶋, 桜井, 奧野, 塩見(各1)の順。 掲載誌で多かったのは,Histopathology (4), Liver Transpl (3), Transplantation, Pathol Int, AJSP (各2)の順。 |
2010年4月〜 【2010年(平成22年):白波瀬副技師長・羽賀部長】 4月1日,副技師長に白波瀬浩幸が就任した。三上芳喜准教授が診療科長となった(〜6月30日まで)。 4月8日,医学教授会にて北海道大学病理部准教授であった羽賀博典が第三代の専任教授に選出された。 7月1日に羽賀教授が着任した。 8月に解剖センター小谷助教が法医学に移籍した。定員削減の対象となり,後任の募集が停止となった。 吉澤助教が信州大学に転出した。 同年11 月に医員から住吉真治,黒澤学の2名を助教に採用した。宮川助教が講師に昇進した。 分野名を発生病態学から病理診断学に変更した。 2011年 2011年(平成23年)1月に片岡竜貴医師が兵庫医科大学より移籍。 |
2011年7月,
乳腺外科/大鵬薬品工業との共同研究で新たなSRPが始動した(〜2016年3月まで)。 厚生労働省の事業で都道府県がん診 療連携拠点病院に対する病理経費の補助が始まった(初年度は600万円/年)。 厚労省事業としては2012年途中で終了したが、京都大学医学部附属病院は病院事業として継続した。 これにより病理診断部で医療技術補佐員の安定した雇用が可能になった。 2012年 |
2012年(平成24年)4月より「病理診断科」の標榜を開始した。 中央診療センターとしての「病理診断部」は「病理部」に復称した。 同年6月,総合解剖センターは先天標本異常解析センターと統合した。 先天標本異常解析センターにあった准教授枠に,鶴山竜昭准教授が法医学から移籍した。 同月,病院特定助教(地域支援)に黒澤学が着任した。 平塚拓也助教が4月より病態生物医学に着任した。 遠隔病理診断の仕組みを発展させた形で新たに保険診療として認められた 保険医療機関間連携による病理診断を開始した (枚方公済病院,泰玄会)。 この年 EGFR遺伝子検査が新項目として採用され, また ALK融合遺伝子検査 (FISH 法) も保険適用となったが,いずれも京大病理部内では当時未実施であった。 |
2013年 2013年(平成25年)3月,病理診断室を改装した。 従来の診断室をカンファレンス室と診断室に仕切り,医員室の仕切りを外した。 4月に 黒澤助教の転出に伴い、山田洋介助教が医員から昇格した。 12月25日,三上芳喜准教授が熊本大学病理部の初代教授に選出された。 【腫瘍生物学】 4月,2010年に退職した鍋島教授の後任に小川誠司教授が着任した。 2014年 |
2014年(平成26年)4月に三上准教授が熊本大学教授として転出した。 4月に桜井准教授が済生会野江病院から,渋谷助教が香川大学よりそれぞれ着任した。 同年7月,住吉真治助教が熊本大学に助教として転出した。 10月に吉澤明彦が信州大学より戻り講師に着任した。 2015年 |
2015年(平成27年),2月に併任教員として宮川講師がAKプロジェクトの特定准教授に移動した。 3月,片岡助教が臓器移植医療部に移動した。 2016年 |
2016年(平成28年),2月に片岡竜貴助教が講師に昇進した。 4月,大鵬薬品とのSRPの終了に伴い渋谷助教が転出した. 同月,創薬医学講座が開設され、総合解剖センターの鶴山竜昭准教授が特定教授として異動した。 後に平塚助教も創薬医学に異動した。 5月,病理業務システムをExpath(インテック)に変更した。 合わせて,業務システムの標本番号として従来のH番号(組織診断),C番号(細胞診),Z番号(剖検)に加えて新たに G番号(遺伝子検査)を新設した。 2017年 |
2017年(平成29年),片岡講師の提案で病理部を再度改装し,医員・教官室を一体化した。 2月,羽賀教授が総合解剖 センター長に着任した(兼任)。 4月,吉澤講師が総合解剖センターに准教授として異動した。AKプロジェクトの終了に伴い,宮川准教授が関西医科大学に転出した。 検査部の病理学的検査部門が廃止となり,病理部勤務の常勤臨床検査技師すべてが病理部に配置換えとなった。 独立の際に常勤1枠と有期雇用枠1枠を交換したため常勤枠が減り,病理部の臨床検査技師は常勤7人有期雇用2人の枠となった。 初代技師長(院内呼称)には白波瀬浩幸副技師長が着任した。 病理部に分子診断部門を設立し,EGFR遺伝子変異検査を開始した(2018年2月からROS1融合遺伝子検査も追加)。 9月,吉澤先生の後任として熊本大学から住吉講師が着任した。 2018年 2018年(平成30年),3月末で,地域・へき地医療枠の病院特定助教が終了し山田洋介助教はドイツに留学した。 2018年4月のメンバー 33人の内訳 教員 5(教授1, 准教授2, 講師2) + 解剖センター准教授 1 大学院生 3 (1年生, 2年生, 3年生) 医員 7 (1年生5, 2年生1, 4年生1) 常勤臨床検査技師 7 + 特定(有期)臨床検査技師2 補佐員・非常勤スタッフ 8 2019年 3月末で桜井准教授が関西電力病院に転出した。寺本祐記大学院生米国留学。 8月,特定助教枠を新設(がん拠点補助金による)山田洋介先生を再度助教に採用。 10月,藤本正数先生を和歌山県立医科大学講師より当科の講師に採用。伊藤寛朗大学院生カナダ留学。 この年に次世代シークエンサー (NGS) を用いたがん遺伝子パネル検査が保険収載された。病理のがん遺伝子検査への 関わりがより明確となった。 |
2020年 |
【羽賀博典教授時代
(2010.7-)の教員】 専任/併任 ★准教授枠A:吉澤明彦(助教2007.6-2010.9)→黒澤学 (助教2010.11-2011.3)→南口早智子(2011.4-) ★准教授枠B:三上芳喜(2007.4-2014.3)→桜井孝規(2014.4-2019.3)→藤本正数(講師,2019.10-)→片岡竜貴(2020.4-) ★講師枠:住吉真治(助教,2010.11-2014.6)→吉澤 明彦(2014.10-2017.3)→ 住吉真治(2017.9-)→藤本正数(乗換え, 2020.4-) ★臓器移植医療部枠:宮川(林野)文(助教-2010)→宮川(林 野)文(講師,2011-2014.1)→片岡竜貴(2014.3-)→片岡竜貴(講師,2015.2-) ★総合解剖センター専任教職員枠(助教):小谷泰一 (-2010)→終了 ★総合解剖センター専任教職員枠(准教授):鶴山竜昭 (2012.6-2016.3)→吉澤明彦(2017.4-) ★SRP特定助教:片岡竜貴(2011.7-2014.2)→渋谷信介(2014.4-2016.3)終了 ★病院特定助教(地域支援):黒澤学 (2012.6-2013.3)→山田洋介(2013.4-2018.3)終了 ★AKプロジェクト:宮川文(2014.2-2017.3) 終了 ★特定助教A:山田洋介(2019.8-) ☆特定助教B:(2020, 予定) ☆特定助教C:(2020, 予定) 参考: ★病態生物医学(旧第1病理)助教:平塚拓也(2012.4-2016.4) ★創薬医学講座(寄附講座)特定教授:鶴山竜昭(2016.4-2020.3) ★創薬医学講座(寄附講座)特定助教:平塚拓也(2016.5-), 特定講師 (2017.8-2020.3) 関連病院 【病理専門研修プログラム】 2019年でも京大病理部で研修を始めた病理医が部長となっている病院は全体の半数に満たないが, 大半が病理部での勤務経験がある,という状況にはなっている。 |
羽賀教授時代の論文 2012年〜2018年までの7年間で, 病理診断科の教員が corresponding author である論文が40編。 教員別:片岡 (12),吉澤 (7), 羽賀 (7), 宮川 (6), 南口 (4), 三上 (3),山田 (1)。 掲載誌:Pathol Int (6), Histopathology (5), Liver Transpl, Lung Cancer, Transpl Immunol, World J Surg Oncol (各2), その他 (各1)。 臓器でもっとも多かったのは肺(10)で,次いで肝, マスト細胞(各5),骨軟部, 子宮, 膵臓 (各3),他。 Case series study が減り, 実験病理と症例報告 (Pathol Int が多い)の割合が増えた。 |
【歴代病理部長(講座/分野)期間】 ★濱島 義博 (第二病理) 1980.4-1987.3 ★翠川 修 (第一病理) 1987.4-1989.3 ★杉山 武敏 (腫瘍生物学) 1989.4-1995.1 ★日合 弘 (病態生物医学) 1995.1-1997.11 ★山邉 博彦 (発生病態学) 1997.11-2001.3 ★一山 智 (臨床病態検査学) 2001.4-2002.3 ★真鍋 俊明 (発生病態学) 2002.4-2010.3 ★三上 芳喜 (病理部) 2010.4-2010.6 ★羽賀 博典 (病理診断学) 2010.7- |
病理診断科・病理部 教員枠まとめ ◯ 教授(発生病態→病理診断):山邉→真鍋→羽賀 ◯ 准教授1(病理部):山邉→兼平(助手)→松城(助手)→南口(助手)→桜井(助手)→吉澤(助教)→黒澤(助教)→南口 ◯ 准教授2([胸部研→]病理部→病理診断科): 北市→吉澤(助手)→三上(講師→准教授)→桜井→藤本(講師) ◯ 講師1(検査部→病理部→病理診断科):沢田*(助手)→垣内*(助手)→中嶋(助手→講師)→ 住吉(助教)→吉澤→住吉 ◯ 講師2(病理定員外,臓器移植医療部):羽賀(助教)→宮川(助教→講師)→片岡(助教→講師) ◯ 准教授(病理定員外,総合解剖センター・先天異常):[鶴山→]吉澤 ◯ 特定助教1:山田洋介 終了した教員/研究員枠 ● 検査部講師:高橋*→南風原*→樋口(助手)→金(勝山)(助手)[→浜崎* (助手)] end(検査部へ) ● 総合解剖センター(助教):賀集→*→*→桜井→岩佐→小谷 end ● COE(免疫)(特定助教):奥野→宮川 end ● COE(堀場製作所?)(特定助教):塩見 end ● SRP(特定助教):原田 end ● SRP(特定助教):伊藤 end ● SRP(大鵬薬品工業)(特定助教):片岡→渋谷 end ● AKプロジェクト(特定准教授):宮川 end ● 地域・へき地医療 病院特定助教:黒澤→山田洋介 end |
医学科 | 病理関連講座教授 | |||
第一講座 | 期間 | 出身 | 専門 | 注 |
藤浪 鑑 | M33.12.13 - S05.12.18 | 愛知 | 感染症・腫瘍 | 定年 |
杉山繁輝 | S13.12.24 - S20.10.8 | 岡山 | 血液 | 死亡 |
鈴江 懐 | S22.02.17 - S36.03.31 | 徳島 | 免疫 | 定年 |
翠川 修 | S38.04.01? - H01.03.31 | 長野 | 内分泌 | 定年 |
日合 弘 | H03.01.01 - H16.03.31 | 大阪 | 実験病理・遺伝解析 | 定年 |
松田道行 | H18.04.01 - R | 鹿児島 | バイオイメージング | |
第二講座 | ||||
速水 猛 | M40.06.14 - T12.06.11 | 長野 | 肝臓 | 死亡 |
清野謙次 | T12.07.11 - S13.07.09 | 大阪 | 組織球 | 辞職 |
森 茂樹 | S15.01.25 - S31.02.26 | 兵庫 | 内分泌 | 定年 |
岡本耕造 | S31.08.16 - S47.03.31 | 富山 | 内分泌・高血圧 | 定年 |
濱島義博 | S49.10.01 - S62.03.31 | 台北 | 免疫・蛍光抗体 | 定年 |
杉山武敏 | H01.04.01 - H07.02.28 | 奈良 | 染色体 | 定年 |
鍋島陽一 | H10.09.01 - H22.03.31 | 新潟 | 生体恒常性・分子生物学 | 定年 |
小川誠司 | H25.04.01 - R | 岡山 | 腫瘍遺伝子 | |
病院病理 | ||||
山邉博彦 | H09.11.01 - H13.03.31 | 兵庫 | 泌尿器・婦人科・リンパ腫・肝移植 | 定年 |
真鍋俊明 | H14.04.01 - H22.03.31 | 山口 | 肺・皮膚 | 定年 |
羽賀博典 | H22.07.01 - R | 新潟 | リンパ腫・肝移植 | |
創薬医学 | ||||
鶴山竜昭 | H28.04.01 - R02.03.31 | 富山 | 実験病理 |
serial | Year | First Author | Corresponding author | Title (part) | Journal |
42 | 2019 | Tsuzuki S | Haga H | renal cell carcinoma unclassified with medullary | Pathol Int. |
41 | 2019 | Nakajima N | Yoshizawa A | P40 expression in small cell lung cancer | Thoracic Cancer |
40 | 2018 | Iemura Y | Yamada Y | anti-N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor encephalitis | Pathol Int. |
39 | 2018 | Nakayama R | Haga H | Epithelioid cell histiocytoma | Diagnostic Pathology |
38 | 2018 | Ueshima C | Kataoka TR | establishment of pregnancy via KIR2DL4 | Am J Pathol. |
37 | 2018 | Sugimoto A | Kataoka TR | SLAM family member 8 | Exp Dermatol. |
36 | 2018 | Nakajima N | Yoshizawa A | GATA6-positive lung adenocarcinomas | Histopathology |
35 | 2018 | Miyagawa-Hayashino A | Miyagawa-Hayashino A | Increase of MZB1 in B cells | Arthritis Res Ther. |
34 | 2017 | Salah A | Miyagawa-Hayashino A | High Expression of Galectin-3 | Patholog Res Int. |
33 | 2017 | Takei Y | Kataoka TR | Killer cell immunoglobulin-like receptor 2DL4 | Oncotarget |
32 | 2017 | Ueshima C | Kataoka TR | CEACAM1 long isoform | Cancer Med. |
31 | 2017 | Nakajima N | Yoshizawa A | Evaluating the effectiveness of RNA-in situ hybridization | Histopathology. |
30 | 2017 | Furuhata A | Minamiguchi S | Immunohistochemical Antibody Panel | Pancreas |
29 | 2017 | Fujimoto M | Yoshizawa A | Adipophilin expression in lung adenocarcinoma | Histopathology. |
28 | 2016 | Rokutan-Kurata M | Yoshizawa A | Lung Adenocarcinoma With MUC4 | Clin Lung Cancer. |
27 | 2016 | Iwamoto R | Kataoka TR | Perivascular epithelioid cell tumor | World J Surg Oncol. |
26 | 2016 | Yamaguchi M | Kataoka TR | Loss of Hep Par 1 immunoreactivity | Pathol Int. |
25 | 2016 | Fujimoto M | Haga H | Methotrexate-associated EBV-positive vasculitis | J Cutan Pathol |
24 | 2015 | Shibayama T | Haga H | Screening of BCOR-CCNB3 sarcoma | Pathol Int |
23 | 2015 | Ueshima C | Kataoka TR | Kp46 regulates the production of serine proteases | Exp Dermatol. |
22 | 2015 | Ueshima C | Kataoka TR | The killer cell Ig-like receptor 2DL4 expression | Cancer Immunol Res |
21 | 2015 | Kataoka TR | Kataoka TR | CD72 negatively regulates | Int Immunol. |
20 | 2015 | Takeuchi Y | Miyagawa-Hayashino A | Pleuroparenchymal Fibroelastosis | Histopathology. |
19 | 2014 | Aini W | Miyagawa-Hayashino A | Accelerated telomere reduction | Transpl Immunol. |
18 | 2014 | Hashimoto T | Haga H | Plasmacytic ALK-positive large B-cell lymphoma | Pathol Int. |
17 | 2014 | Kataoka TR | Kataoka TR | An inflammatory myofibroblastic tumor | World J Surg Oncol |
16 | 2014 | Sumiyoshi S | Yoshizawa A | Non-terminal respiratory unit type lung adenocarcinoma | Lung Cancer |
15 | 2014 | Salah A | Haga H | Application of complement component 4d | Liver Transpl. |
14 | 2013 | Kataoka TR | Kataoka TR | CD72 regulates the growth of KIT-mutated leukemia | Sci Rep. |
13 | 2013 | Furuhata A | Minamiguchi S | Intraductal tubulopapillary neoplasm | Diagn Cytopathol. |
12 | 2013 | Moriyoshi K | Minamiguchi S | Collision of extensive exocrine and neuroendocrine | Pathol Int. |
11 | 2013 | Fujimoto M | Haga H | SALL4 immunohistochemistry | Histopathology. |
10 | 2013 | Mikami Y | Mikami Y | Inter-observer concordance of Ki67 labeling index | Cancer Sci. |
9 | 2013 | Mikami Y | Mikami Y | Endocervical glandular lesions | Adv Anat Pathol. |
8 | 2013 | Sumiyoshi S | Yoshizawa A | Pulmonary adenocarcinomas with micropapillary | Lung Cancer. |
7 | 2013 | Minamiguchi S | Minamiguchi S | Complement split product C4d deposition in placenta | Pathol Int. |
6 | 2013 | Fujimoto M | Haga H | Stromal plasma cells expressing immunoglobulin G4 | Hum Pathol. |
5 | 2013 | Mikami Y | Mikami Y | Carbonic anhydrase type IX expression | Pathol Res Pract. |
4 | 2013 | Yoshizawa A | Yoshizawa A | Validation of the IASLC/ATS/ERS Lung Adenocarcinoma | J Thorac Oncol. |
3 | 2012 | Aini W | Miyagawa-Hayashino A | Frequent hepatocyte chimerism | Transpl Immunol. |
2 | 2012 | Kataoka TR | Kataoka TR | PD-1 Regulates the Growth of Human Mastocytosis | Allergol Int. |
1 | 2012 | Miyagawa-Hayashino A | Miyagawa-Hayashino A | Progressive graft fibrosis and donor-specific HLA | Liver Transpl. |
21 | 2011 | Murakawa Y | Miyagawa-Hayashino A | Liver transplantation for severe hepatitis | Pediatr Transplant. |
20 | 2010 | Kawakami F | Mikami Y | Diagnostic reproducibility in gastric-type mucinous | Histopathology. |
19 | 2010 | Miyagawa-Hayashino A | Miyagawa-Hayashino A | Non-specific interstitial pneumonia | Pathol Int. |
18 | 2009 | Ishihara M | Miyagawa-Hayashino A | Intracerebral schwannoma in a child | Pathol Int. |
17 | 2009 | Miyagawa-Hayashino A | Miyagawa-Hayashino A | High ratio of IgG4-positive plasma cell | Hum Pathol. |
16 | 2009 | Okuno T | Okuno T | A comparative study of pathological staging systems | J Hepatobiliary Pancreat Surg |
15 | 2009 | Miyagawa-Hayashino A | Miyagawa-Hayashino A | Idiopathic post-transplantation hepatitis | Transpl Int. |
14 | 2009 | Yamashita K | Nakashima Y | Clear cell carcinoma of the minor salivary gland | Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod. |
13 | 2009 | Mikami Y | Mikami Y | Ki67 labelling index and p53 status | Histopathology. |
12 | 2009 | Mikami Y | Mikami Y | Reappraisal of synchronous and multifocal mucinous | Histopathology. |
11 | 2008 | Yamashita K | Haga H | Lung involvement in IgG4-related | Am J Surg Pathol. |
10 | 2008 | Yamashita K | Haga H | Degree of IgG4+ plasma cell infiltration | Histopathology. |
9 | 2007 | Haga H | Haga H | Histological recurrence of autoimmune liver diseases | Hepatol Res. |
8 | 2007 | Sakashita H | Haga H | Significance of C4d staining in ABO-identical/compatible | Mod Pathol. |
7 | 2007 | Shiomi T | Shiomi T | Mycobacterial spindle cell pseudotumor | J Cutan Pathol. |
6 | 2006 | Haga H | Haga H | Acute humoral rejection and C4d | Liver Transpl. |
5 | 2005 | Sakurai T | Sakurai T | Gastric foveolar metaplasia with dysplastic changes | Am J Surg Pathol. |
4 | 2005 | Tanaka Y | Haga H | Intragraft expression of recipient-type ABO blood group | Liver Transpl. |
3 | 2004 | Miyagawa-Hayashino A | Haga H | Outcome and risk factors of de novo autoimmune | Transplantation |
2 | 2004 | Haga H | Haga H | Periportal edema and necrosis as diagnostic | Liver Transpl. |
1 | 2003 | Miyagawa-Hayashino A | Haga H | De novo autoimmune hepatitis affecting allograft | Transplantation. |
10 | 2000 | Okuno T | Kitaichi M | Leiomyosarcoma of the pulmonary vein | Pathol Int. |
9 | 1999 | Minamiguchi S | Yamabe H | Living related liver transplantation: histopathologic | Hum Pathol. |
8 | 1998 | Iwasa Y | Yamabe H | Prognostic factors in uterine carcinosarcoma | Cancer. |
7 | 1998 | Iwasa Y | Nakashima Y | Sacral chordoma in early childhood | Pediatr Develop Pathol |
6 | 1996 | Iwasa Y | Yamabe H | Sclerosing peritonitis associated with luteinized thecoma | Pathol Int. |
5 | 1996 | Minamiguchi S | Yamabe H | Salivary duct carcinoma: A clinicopathologic study | Pathol Int. |
4 | 1995 | Zhou J | Yamabe H | Papillary serous carcinoma of the peritoneum | Cancer |
3 | 1993 | Nakashima Y | Nakashima Y | Alveolar soft-part sarcoma. A report of ten cases. | Clin Orthop Relat Res. |
2 | 1990 | Shima N | Yamabe H | Extranodal non-Hodgkin's lymphoma of the head and | Cancer |
1 | 1988 | Kim YC | Kim YC | Vitamin B12 R-binder localization in the human uterus. | Am J Obstet Gynecol |